10年間で所得減少は日本だけ
財界・大企業の要望に沿った労働者派遣事業法によって使い勝手のよい派遣、請負などの労働者を潤沢に生みだした結果、年収200万円にも満たない貧困層が1067万人・全労働者に占める割合が23.3%、300万円以下になると約40%となり、この10年間の賃金を見れば、賞与を含む08年の年間給与平均は98年に対し32.5万円も減少したと言われています。(一般に1年を通じて勤務した給与所得者を対象にしていますが、1年未満を含めると98年から08年までの10年間に1.3倍。88年から98年の10年間は1300万人前後で推移。98年から08年の10年間でみると1339万3千人から1778万6千人に439万3千人の増加。労働者に占める「働く貧困層」の割合は25.2%から32.3%と7ポイント増え4人に1人から3人に1人に増加)勤労者世帯での月平均実収入でも08年は98年比で9.4%の減少。金額で見ると、全世帯の平均は556.2万円(07年)でピークだった94年の664.2万円に対して16.3%減で、100万円もの所得が減少しています。97年の280兆円から、09年の253兆円と27兆円も落ち込む異常な状況です。
OECD加盟国でみると、比較可能な28ヵ国のなかで1997年から2007年までの10年間で、雇用者報酬が減少した国は、日本ただ1国だけだと指摘されています。
そのため、労働者・国民の購買力が低迷し、需要と供給のギャップが約40兆円と日本のGDPの1割近くに達しています。大幅賃上げと雇用の安定で個人消費を高め、このギャップを埋めることなしに「かまどがにぎわう」下からの経済回復が見込まれないことはこの数値が冷厳と示しています。
福岡県 北九州市 若松区 ビジネスホテル うめかぜ組合
トップに戻る